メディアアナリティクスでGoogleの検索順位はどのように取得されていますか?

概要

メディアアナリティクスでは、Google Search Consoleが提供しているデータを基に検索順位を取得しています。Google Search Consoleで提供される検索順位は、1日を通して複数回計測された順位の「平均値」を表示しており、リアルタイムの検索順位とは異なる場合があります

1. Google Search Consoleの検索順位とは?

平均順位の取得

Google Search Consoleでは、ある特定のキーワードに対して上位表示されている記事のURLの検索順位を、1日のうち複数の時点で計測しています。これらの順位を平均して、1日の「平均順位」として表示します。

例)平均値2.5位の場合→3位として表示

  • 10時:2位
  • 12時:3位
  • 14時:4位
  • 18時:1位

上記のように順位が変動した場合、平均順位として算出されます。

実際の検索結果画面を見た際に1位〜4位になります。

Google検索の順位は1日ごとに変動するため、平均値で取得している

Googleのアルゴリズム変更や調整などの影響により、検索結果の順位は常に変動します。したがって、Google Search Consoleではこうした変動を踏まえた「平均値」を使用しています。

2. 他の検索順位取得ツールとの違い

クローラー経由で順位を取得するツール(例:GRC)

これらのツールは、クローラーにより、ある特定の時刻に実際のGoogle検索結果を参照し、その時点での検索順位を取得します。そのため、Google Search Consoleの平均順位と照らし合わせると、異なる結果になる場合があります。

ただし、Googleはクローラーの負荷を減らしたいため、クローラー対策を2025年に行った結果、直近だとこのようなツールの利用自体ができなくなっています。

Google Custom Search APIを利用してGoogleの検索結果を定点で取得するツール

Google公式のGoogle Custom Search APIは、クローラーを使わず、APIを経由して実際の検索結果を表示しているようなツールになります。こちらもクローラーと同様、「検索したタイミング」の定点の順位を取得することができます。

検索順位取得ツールで、現状動いているものとして、多くのツールはこちらのAPI経由で取得していると考えられます。

備考:Google Custom Search APIは、最初の100リクエストは無料, 1000リクエストに対して$5かかります。
そのため、裏側でGoogle Custom Search APIを利用している検索順位ツールの料金は高額になりやすいです。

考慮すべきポイント

1日で順位が変動するため、どう捉えるかが重要

Googleは世界中で常に検索結果をアップデートしているため、1日の中でも検索順位が変動しやすいのが一般的です。そのため、「1時点での検索順位」と、「1日全体の検索順位」のどちらが値として妥当なのか判断いただく必要があります。

当社としては、「1時点での検索順位」を取得しても、ブレが生じるため、平均値として取得することを推奨しております。

平均順位はあくまで目安

1日常に同じ順位とは限りません。あくまで「1日の中でどう推移したか」を把握するための指標として、Search Consoleの平均順位を活用してください。

詳細な順位把握が必要な場合

特定のタイミングにおける確実な順位を把握したい場合は、GRCやGMO検索順位チェッカーのようなツールを併用することがおすすめです。

まとめ

メディアアナリティクスで表示される検索順位は、Google Search Consoleの「平均順位」データを反映しているため、リアルタイムでの順位とは異なる場合があります。日々のトレンドや全体的な変動を確認するには非常に有効ですが、特定の時点での正確な順位を知りたい場合は他の検索順位チェックツールと併用することをおすすめします。

ご不明点やご質問がございましたら、サポート窓口までお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です