メディア運営において、新規記事を投稿する際、費用対効果を最大限に引き出すためのキーワード戦略に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、メディアディレクターの皆様が新規記事を通して効果的な投資を行うための指針について解説します。
費用対効果の良い記事とは何か
新しい記事を作成・投稿する際には、限られたリソースを有効に活用し、高い効果を得ることが重要です。では、費用対効果の良い記事とは、どのように判断すれば良いのでしょうか。
弊社では、施策の優先順位を考える際に「影響度」「確実度」「簡単度」という3つの基準に基づいたフレームワークを使っています。
影響度
影響度とは、実際にどれだけ売上や成果を引き上げる可能性があるかを示す指標です。アフィリエイトメディアにおいては、たとえば承認金額がこれに該当します。影響度の高いキーワードを選定することで、少ないリソースでも最大限の収益を狙うことが可能です。
確実度
確実度は、施策を行った際に、どれだけ高い確率で成果が出るかを判断する軸です。例えば、SEO施策においては、特定のカテゴリで新規記事を投稿した場合の10位以内の表示確率が一例です。この確率が高ければ高いほど、確実にトラフィックが見込めるため、費用対効果が上がる可能性が高まります。
簡単度
簡単度は、施策を実行する上で必要な人的・金銭的リソースがどの程度かを測る指標です。簡単度が高いほど、低コストかつ効率的に実施できることを意味します。
例えば、ビッグキーワードで上位表示を狙う場合、影響度は高くなりますが、確実度や簡単度は低くなることが多いです。なぜなら、ビッグキーワードは競争性が高く、上位表示させるためには専門性の高い情報や高度なSEO戦略が必要となるからです。
キーワード選定と記事執筆における投資判断
このように、「影響度」「確実度」「簡単度」の3つの基準を用いることで、投資すべき記事やキーワードを体系的に選定することが可能になります。例えば、影響度が高く、確実度も比較的高いキーワードが見つかった場合、それを元に記事を作成することで、コストに見合ったリターンが期待できます。
新規記事を投下する際、記事カテゴリーという概念も理解しておくことが重要です。
メディア運営において、特定の検索意図に基づく「記事カテゴリー」または「記事タグ」は、同じ意図を持つキーワードをグルーピングした記事の集まりを指します。(Media Analyticsでは、記事タグ分析の機能で分析可能です)
例えば、「転職エージェント 東京」「転職エージェント 埼玉」「転職エージェント 千葉」などのキーワードは、「転職エージェント×都道府県」というカテゴリーでまとめることができます。このような記事カテゴリーで内容を整理することで、効果的な戦略立案と投資判断が可能になります。
記事カテゴリー別に見るべき3つの観点
記事カテゴリーごとの投資判断においては、以下の3つの観点を考慮することが重要です。
- 記事カテゴリー全体での影響度
- 記事カテゴリー全体での確実度
- 記事カテゴリー全体での簡単度
これらの観点を一つずつ解説していきます。
1. 記事カテゴリーごとの影響度
記事カテゴリーの影響度は、「記事本数 × 記事売上」によって算出され、各カテゴリーにおける総合売上がその影響度となります。記事カテゴリ全体の売上は以下の指標を用いて分析することが可能です。
- 記事カテゴリ全体のPV(ページビュー数)
- 記事カテゴリ全体のCVR
- 記事カテゴリ全体の平均単価
- 記事カテゴリ全体の承認金額率
例えば、記事カテゴリの全体のPVがどれくらい見込めるかについては、 1記事ごとの平均流入数 * 本数で評価することが可能です。この場合、論点としては、以下のとおりです。
- このカテゴリに記事を増やす場合、どれくらいの拡張余地があるか
- このカテゴリのキーワードは、平均的にボリュームが大きいか
記事カテゴリごとのCVRに関しては、だいたいKWごとにCVRが決まっているため、それをベンチマークしていくとよいでしょう。※それぞれのカテゴリごとのCVRの目安も共有します。
- 商材カテゴリ比較系キーワード(プログラミングスクール おすすめ): 2-5%
- ロングテール比較系キーワード(プログラミングスクール 安い おすすめ): 5-15%
2. 記事カテゴリー全体での上位表示確率(確実度)
記事カテゴリごとの確実度とは、カテゴリー内の記事が上位に表示される確率のことです。例えば「転職エージェント 東京」「転職エージェント 大阪」「転職エージェント 埼玉」などのキーワードで、初動で平均し10位を狙える場合、このカテゴリーは上位表示の可能性が高いと判断できます。この場合、確実度は高く、投資判断においても優先度が上がります。
逆に、同じキーワードで書いても初動で検索順位が10位以下にとどまる場合、上位表示の確実度は低いと判断され、優先度も下がります。
このように、カテゴリーごとに過去の順位実績を分析することで、確実度の高いカテゴリーへ投資するかどうかを見極めることができます。
3. 記事カテゴリー全体での簡単度
記事カテゴリの簡単度は、そのカテゴリ全体で記事を書く際に、どれだけ人的・金銭的・時間的コストがかかるかを判断する指標となります。例えば、転職エージェントの地域系キーワードを書いていく場合、商材はそれぞれの地域に沿ったものを選ぶのであれば、工数は大きくなるでしょう。逆にオンラインクリニック系の地域系キーワードを書く場合、オンラインであれば商材は一定のため、リサーチコストは下がるでしょう。
記事カテゴリーごとの費用対効果の重要性
記事タグやカテゴリーごとに費用対効果を分析することで、メディア運営者は効率的にリソースを配分し、売上を最大化するための投資判断がしやすくなります。特に、PV数を増やすことで利益を伸ばすことが可能なカテゴリーについては、積極的に投資を行うと良いでしょう。
記事カテゴリごとに目標値を設定する
記事タグごとのパフォーマンスを評価するためには、明確な目標KPIを設定する必要があります。具体的には、以下の4つの目標値を設定します。
- 目標PV
- 目標CVR
- 目標平均単価
- 目標承認率
これらのKPI目標を現実的な数値に設定することで、どの程度の売上改善を見込めるかが把握しやすくなります。各KPIについて詳しく見ていきましょう。
1. 記事タグごとの目標PV
目標PVは、カテゴリー全体でどれくらいの流入数を期待するかを指標とします。
新規記事や既存記事の双方を含めて、過去の実績から目標PVを算出します。横展開するキーワードや類似キーワードを追加することで、より多くのPVを狙うことが可能です。
記事カテゴリごとの費用対効果を判断するためには、まず「目標PV数」に注目することが大切です。横展開や新規キーワードの追加によりPVを増やすことで、カテゴリ全体のパフォーマンスが向上する可能性があります。また、目標CVRもカテゴリーの特性に応じた現実的なラインを設定し、パフォーマンスの指標とします。
2. 記事タグごとの目標CVR
目標CVRは、カテゴリ内のクエリ特性に応じて設定します。例えば、比較系のクエリであれば5〜10%を目指し、商標系キーワードでは1〜2%が現実的な目安となります。こうした目標CVRを設定することで、売上改善の見通しが明確になります。
3. 記事タグごとの平均単価
平均単価は、訴求する主要な商材の単価から算出します。特定のカテゴリーで取り扱う案件が決まっていれば、それに応じた単価を目標として設定できます。商材と平均単価が案件選定により一定化できれば、売上見積もりがしやすくなります。
4. 記事タグごとの承認率
承認率もまた、カテゴリ内で取り扱う案件ごとに設定することが可能です。例えば、特定の商材で安定した承認率を見込める場合、その数値を参考に設定します。
記事カテゴリごとに、改善幅を算出する
ここまでできたら、あとは現状値と目標値を比較して、改善幅を洗い出しましょう。
これで売上改善幅が出てきますので、これを先ほどのフレームワークである影響度として、判断していくとよいでしょう。